天満橋歯科、

親知らずの抜歯もご安心ください!

天満橋歯科

天満橋歯科

 

親知らずは、
お口の中で一番最後に生えてくる奥歯です。

 

多くの場合、
10代後半から20代前半にかけて
ゆっくりと生え始めます。

 

すでに成長しきったあごの奥に
無理に生えてこようとするため、

 

斜めに傾いたり、
歯ぐきの中に埋もれたまま
炎症を起こすケースもよくあります。

 

そのため、
「親知らず=痛い歯」
という印象を持っている方も
多いのではないでしょうか。

 

外から見た感じでは
特に問題がないように見えても、

 

実は見えないところで
虫歯や歯ぐきの炎症が
静かに進行していることもあります。

 

「今のところ大丈夫そう」と
つい様子を見てしまい、

 

気づいた頃には
すでに隣の歯にまで
悪影響が出ていた……

 

そんなケースも
決して少なくありません。

 

ですから、
親知らずは放置せず、

 

定期的な検診で位置や状態を確認し、
必要であれば早めに抜歯をすることで

 

よりスムーズに
回復できることが多いのです。

 

天満橋歯科

天満橋歯科

 

親知らずの抜歯が
必要になるのは、どんな時?

 

すべての親知らずが
必ず抜かなければならない、
というわけではありません。

 

ですが、
次のようなケースに当てはまる場合は、
抜歯を検討された方がよいでしょう。

 

🔹隣の歯を押して
 痛みが出ている場合

 

🔹歯ぐきの中に半分だけ出ていて
 炎症を繰り返している場合

 

🔹歯ブラシが届きづらく、
 虫歯や歯周病になりやすい場合

 

🔹あごの関節に負担をかけたり
 歯並びに影響している場合

 

🔹矯正治療に悪影響がある場合

 

特に、
横向きに埋まったままの親知らず
(埋伏歯/まいふくし)は、

 

自分ではケアが難しく、
そのまま放置してしまうと

 

強い痛みや、
前歯のズレ・噛み合わせの乱れ、
あごの不調などにつながることもあります。

 

そうなる前に、
少しでも気になることがあれば
早めに検診を受けておくのが安心です。

 

天満橋歯科 トモコ歯科へ
お気軽にご相談ください。

 

天満橋歯科

天満橋歯科

 

親知らずの抜歯は
どうやって行われるの?

 

「親知らずを抜く」と聞くと、
「手術ですか?」「痛いですか?」と
不安になる方も多いと思います。

 

でも最近では、
設備や技術が進化しているので
思ったよりも短時間で
スムーズに終わることが増えています。

 

一般的な抜歯の流れは
以下のようになります。

 

① レントゲンで位置を確認
親知らずがどれくらい骨に埋まっているか、
神経との距離などを
しっかり確認します。

 

② 状態に応じて抜歯を実施
麻酔をしてから
抜歯を行います。
歯を分割して取り出すこともあります。

 

③ 止血とアフターケアの説明
ガーゼで出血を抑えた後、
お薬の飲み方や生活の注意点を
丁寧にご案内します。

 

④ 経過観察とフォロー
炎症がある場合や
治りが遅い場合は、
数回ご来院いただいて
回復状況をチェックします。

 

天満橋歯科 トモコ歯科では、
患者さま一人ひとりの状態を
丁寧に診たうえで、

 

本当に抜歯が必要かどうかを
わかりやすくご説明します。

 

無理に抜歯をすすめることはありませんので、
どうぞ安心してご相談くださいね。

 

天満橋歯科

天満橋歯科

 

親知らずを抜いた後は
こんなふうにケアしましょう

 

親知らずを抜いたからといって
それで終わりではありません。

 

抜歯後の数日間の過ごし方が
スムーズな回復にとても大切です。

 

以下のポイントを参考にして、
できるだけ快適に
治していきましょう。

 

🔹 抜歯直後の飲食は控えましょう
抜歯後2~3時間は、
何も食べないのがおすすめです。

 

ガーゼをしっかりかんで
出血をおさえたあと、

 

麻酔がしっかり切れてから
おかゆなどやわらかい食事を
少しずつ始めてください。

 

🔹 ストロー・喫煙・強いうがいはNG
「吸う」動きは
傷口をふさいでいる
血のかさぶたを
取ってしまうことがあります。

 

それによって起こる
「ドライソケット」は、
強い痛みの原因になります。

 

🔹 冷やすと腫れを抑えられます
手術した部分が
腫れたり痛んだりすることもありますが、

 

そんなときは冷やすと効果的です。

 

術後1~2日ほどは、
1日に数回、
保冷剤や冷たいタオルで
やさしく冷やしてください。

 

🔹 無理な行動は控えましょう
激しい運動やお酒は、
治りを遅らせる原因に。

 

ゆったりと休む時間を
しっかりとることが
何よりも大切です。

 

🔹 お薬は忘れずに飲みましょう
痛み止めや抗生物質は、
決められた時間に
きちんと服用しましょう。

 

症状がなくなっても
自己判断でやめずに、
最後まで飲み切ることが大切です。

 

天満橋歯科 トモコ歯科では、
抜歯の前から回復まで、

 

患者さま一人ひとりの状態を
ていねいに確認しながら、
安心して過ごせるよう
全力でサポートしています。

 

天満橋歯科

天満橋歯科

 

親知らずは
ただの1本の歯の問題で
終わることはありません。

 

放置してしまうと、
虫歯や歯ぐきの炎症、
顎関節の痛み、
歯並びの乱れなど、

 

お口全体に
連鎖的な影響を与える
可能性があります。

 

「痛くないから大丈夫」
と思わずに、

 

今の状態をきちんと把握することが
とても大切です。

 

天満橋歯科 トモコ歯科は、
患者さまの目線に立った
やさしく丁寧な診療を
大切にしている歯科医院です。

 

親知らずのことで
少しでも不安があれば、
どうぞ遠慮なく、
一度ご相談ください。

安心・丁寧に。

親知らずの抜歯も
天満橋歯科 トモコ歯科に
ぜひおまかせください。


 

ホームページ
ウェブ予約
インスタグラム
様々なテーマを見てみる