中央区歯科,
定期的なスケーリングが大切です!

中央区歯科
こんにちは、
トモコ歯科です。
歯ぐきから血が出たり、
歯みがきのときに歯ぐきが
腫れたり痛んだりしていませんか?
もしかしたら、
それは歯周病のサインかもしれません。
歯周病は、むし歯よりも
怖い病気とも言われています。
というのも、
痛みがほとんどなく、
ゆっくりと進行していくからです。
気づいた時には
歯がグラグラしていたり、
歯ぐきが大きく腫れて
出血していたりすることも。
それは、すでに
かなり進行している状態かもしれません。
歯周病は、口の中に残った
プラークや歯石が
歯と歯ぐきの間にたまり、
炎症を引き起こすことで始まります。
そして、その炎症が深くまで進むと
やがて歯を支える骨までも
溶かしてしまう可能性があります。
ですので、
早めに見つけてケアすることが
とても大切なんです。
そんな歯周病を予防・改善するために、
おすすめしたいのが
定期的なスケーリングです。
そして、
中央区歯科 トモコ歯科では
無理なく続けられるよう、
一人ひとりに合わせた
丁寧なサポートを行っています😊

スケーリングとは?
スケーリングとは、
簡単に言えば
お口の中にたまった硬い歯石を
取り除くためのケアです。
どれだけ丁寧に歯みがきをしても、
実はすべての汚れを
落としきるのは難しいんです。
特に、歯と歯の間や
歯ぐきとの境目など、
ブラシが届きにくい場所には
食べかすや細菌が
どうしてもたまりやすくなります。
そうした汚れは、
時間が経つと徐々に固まり、
やがて「歯石」となって
歯にこびりついてしまいます。
そして一度できた歯石は、
自分で取り除くことはできません。
そのため、
歯科で専用の器具を使って
歯石を取り除くのが
スケーリングという治療です。
定期的にスケーリングを行うことで、
歯ぐきの炎症や口臭の予防にもなり、
歯を長く健康に保つことができます。
実際、たくさんの方が
中央区歯科 トモコ歯科では
定期的なスケーリングを受けながら
お口の健康を維持されています。

なぜ定期的なスケーリングが
大切なのでしょうか?
スケーリングは
一度受ければ大丈夫、
と思われがちですが…
残念ながら、歯石は時間とともに
またたまってしまいます。
そのため、
定期的なスケーリングが
とても大切なんです。
一般的には半年に一度、
人によっては3ヶ月に一度のペースで
歯科医院でのスケーリングが推奨されています。
歯石は目で見えにくいため、
「私は大丈夫そう」と
感じてしまうこともありますよね。
でも、定期検診と一緒に
スケーリングを受けることで
気づかないうちにたまった歯石を
しっかり取り除くことができ、
歯ぐきの炎症予防にもつながります。
中央区歯科 トモコ歯科では、
患者さま一人ひとりの
お口の状態をしっかり確認しながら
スケーリングの最適なタイミングを
丁寧にご案内しています。
気になることがあれば、
いつでもお気軽にご来院くださいね。
予防からアフターケアまで、
私たちがしっかりサポートします!

スケーリング後に
気をつけたいことは?
スケーリングは
比較的シンプルな処置ですが、
終わったあとには
いくつか注意点があります。
処置の直後は、
歯ぐきが少し腫れたり
しみるような感じがすることがあります。
これは、歯石が取れたことで
その部分が露出して
敏感になっているための
自然な反応です。
たいていは1〜2日で
落ち着きますので、
あまり心配しすぎなくて大丈夫ですよ。
また、スケーリング当日は
熱すぎる飲食物や
冷たいものは控えるのが安心です。
敏感になった歯ぐきに
刺激を与える可能性があるためです。
そして、何よりも大切なのは、
「スケーリングを一度受けたら
それで終わりではない」
ということです。
歯石は時間が経つと
またゆっくりたまってきます。
だからこそ、
今後も定期的にスケーリングを受けて
お口の中を清潔に保つことが大切なんです。

歯周病は、症状が出る前に
予防することが何より大切です。
そして、その第一歩が
定期的なスケーリングです。
中央区歯科 トモコ歯科では、
リラックスできる雰囲気の中で
安心してスケーリングを受けていただけるよう、
細やかで丁寧なケアを心がけています。
歯石の除去だけでなく、
歯ぐきの状態も一緒に確認しながら、
スケーリング後の注意点まで
わかりやすくご説明いたします。
毎日のちょっとしたケアが、
あなたの健康的な笑顔を
ずっと守り続けてくれます。
ホームページ
ウェブ予約
インスタグラム
様々なテーマを見てみる
