天満橋歯科、根の治療で歯を残しましょう!

天満橋歯科
こんにちは、
トモコ歯科です。
天満橋歯科、
トモコ歯科には、
むし歯や歯ぐきの
トラブルでお悩みの方が
たくさん来院されています。
その中でも、
「この歯は抜かないと
いけないんでしょうか?」と
心配そうに
来られる方も
いらっしゃいます。
でも、そんなときでも
必ずしも抜歯をせずに、
歯を残せる方法が
あるんです。
それが、
“最後の選択肢”とも言える
「根管治療」です。
ただし、
すべてのケースで
根管治療が
できるわけでは
ありません。
状態によ
っては、
他の治療が
必要になることも
あります。
だからこそ、
いちばん大切なのは
歯の状態に合わせて
歯科で
精密な検査を受けることです。

天満橋歯科
根管治療って何ですか?
根管治療は、
一般的に「神経の治療」とも
呼ばれている治療です。
むし歯がひどく進行して、
歯の根の中にある
神経(歯髄)が傷んでしまったときに、
その神経をきれいに取り除き、
内部を消毒して薬を詰め、
また使えるように
歯を修復していく治療です。
わかりやすく言うと、
痛んだ歯の中を空にして、
しっかり消毒したあとに
すき間なく薬を詰めてフタをする、
そんなイメージです。
天満橋歯科 トモコ歯科では、
この根管治療を通して
大切な天然の歯をできるだけ
残せるように、
精密で丁寧な診療を
心がけています。

天満橋歯科
根管治療が必要な理由
歯は、
見えている表面だけを
治しても、
問題が
解決するとは限りません。
中の神経が
腐っていたり、
炎症を起こしていると、
いくら削ってかぶせても
内側は悪いままです。
そのまま放置すると、
激しい痛みや顔の腫れ、
ひどい場合は
膿がたまったり、
あごの骨にまで
炎症が広がることもあります。
そして最終的には
歯を抜かなければ
ならなくなることも
あります。
だからこそ、
歯がしみる・痛むときや、
見た目には異常がなくても
レントゲンで根っこに
異常が見つかった場合には、
天満橋歯科 トモコ歯科では
まず根管治療を検討し、
歯を残すための方法を
ご提案しています。

天満橋歯科
根管治療は
どのように進むのでしょうか?
根管治療は
一度で終わる治療ではありません。
感染や炎症の状態によっては
2~3回、
場合によってはそれ以上
時間がかかることもあります。
以下は、
天満橋歯科 トモコ歯科での
一般的な治療の流れです。
① 精密検査と診断
まず、レントゲンや
お口のカメラなどを使って
感染の状態を確認します。
歯だけでなく、
お身体の健康状態も
一緒にチェックします。
② 神経の除去と洗浄
歯の中に残っている
感染した神経や細菌を
丁寧に取り除きます。
専用の細い器具を使って
根の中(根管)を清掃し、
消毒後にお薬を入れて
炎症をおさえます。
③ 薬剤の充填と密封
内部がきれいになったら、
すき間ができないように
薬剤をしっかり詰めて
再感染を防ぎます。
④ 詰め物・被せ物で修復
最後にクラウンなどの被せ物で
歯の形と噛む力を
回復させていきます。
天満橋歯科 トモコ歯科では、
患者さま一人ひとりの状態に合わせて
無理のないスケジュールで治療を進め、
途中で不安にならないよう
丁寧な説明と配慮を
大切にしています。

天満橋歯科
根管治療は
少し時間がかかることもありますが、
大切な天然の歯を
できるだけ長く使い続けるための
大事な治療です。
「痛いから抜く」ではなく、
「残せるうちは
残してみよう」という気持ちで、
前向きに治療を
受けていただけたらと思います。
天満橋歯科 トモコ歯科では、
治療の途中で不安になったり、
わからないことがあったりしたときも、
いつでも気軽にご相談いただけるよう
丁寧なご案内を心がけています。
もし歯に違和感があったり、
むし歯がかなり進行しているようなら、
どうぞ迷わず
一度ご来院ください。
根管治療によって
歯を残せる可能性が
まだ残っているかもしれません。
天満橋歯科,天満橋歯科,天満橋歯科
ホームページ
ウェブ予約
インスタグラム
様々なテーマを見てみる
