大手前歯科、
子どもの矯正、始めるタイミングはいつがいい?

大手前歯科
こんにちは、
大手前歯科、トモコ歯科です。
歯の矯正と聞くと、
完了までにかなりの時間がかかる
という印象を持っている方が多いのではないでしょうか。
治療期間が長くなると、
途中で続けられるか不安になることもありますよね。
特にお子さまの矯正治療に関しては、
どのくらいの期間が必要なのか
気になる保護者の方も多いと思います。

大手前歯科
子どもの歯科矯正にかかる期間
矯正治療にかかる期間は、
一概に言えず、
始めるタイミングによって大きく異なります。
治療は大きく分けて、
乳歯と永久歯が混ざっている「第一段階」と、
すべての歯が永久歯になってから行う「第二段階」があります。
年齢で見ると、
第一段階は早ければ3歳頃から
小学校の中学年くらいまで、
第二段階は
小学校の高学年から
中学生頃にかけてが目安です。
第一段階の治療は
おおよそ1年~2年かかるのが一般的です。
一方で、
第二段階になると、
矯正完了までに
3~4年ほどかかることもあります。
なぜこのように
治療の段階によって
期間に違いが出るのでしょうか?

大手前歯科
第一段階の矯正治療の期間
第一段階における矯正治療では、
基本的に噛み合わせを正しく導くことが
主な目的となります。
この時期は、
乳歯と永久歯が混在している移行期であるため、
歯並びの見た目を整えるというよりは、
成長の過程を利用して
あごの位置や骨格のバランスを整えたり、
これから生えてくる永久歯が
無理なく並ぶためのスペースを確保したりといった、
土台作りを重視した治療が行われます。
また、歯の萌え方や
あごの発育具合によっては、
早期に対応したほうが良いケースもあれば、
成長をもう少し見守ってから
始めたほうが望ましいこともあります。
この段階で矯正を行うのが効果的とされる
代表的な症状には、
前歯が前方に突出している状態(出っ歯)、
下あごが前に出ている咬み合わせ(反対咬合)、
抜歯をせずに済むような症例などが挙げられます。

大手前歯科
第二段階の矯正治療期間について
第二段階の矯正治療では、
すべての歯が永久歯に生え変わった後に
歯列を整えることが主な目的となります。
この時期に、
あごの大きさに対して歯が並ぶための
十分なスペースが確保できないと判断されると、
抜歯を検討することもあります。
まず、歯を動かす段階として
矯正装置を使用しながら
1~2年ほどかけて歯列を調整していきます。
その後、動かした歯が元の位置に戻らないように
「リテーナー」と呼ばれる保定装置を使って
さらに約2年の固定期間が必要です。
したがって、
全体の治療期間は
トータルで4年間程度となるのが一般的です。

大手前歯科
矯正治療が長期化しやすいケース
治療の期間が想定よりも長くなるのは、
顎の骨格や成長バランスに問題があるケースです。
例えば、歯並びの乱れが
単なる歯の位置の問題ではなく、
顎そのものの形や動きに起因している場合、
治療はより複雑かつ長期にわたることがあります。
こうした判断は、
矯正治療に精通した専門の歯科医でなければ
見極めが難しい場合もあります。

大手前歯科
大手前歯科、トモコ歯科では、
お子さまのお口の状態だけでなく、
身体の発育などもしっかり診察したうえで、
最適と思われる矯正治療方法を
ご提案します。
わかりやすくご説明し、
保護者の方はもちろん、
お子さま本人にも
ご納得いただいてから治療を始めます。
気になる歯並びがあれば、
まずはお気軽にご相談ください。
大手前歯科,大手前歯科,大手前歯科,大手前歯科
ホームページ
ウェブ予約
インスタグラム
様々なテーマを見てみる
